チアダンスとは
チアダンスは、世界的にはダンス/パフォーマンスチアと呼ばれ、チアリーディングから派生したスポーツです。チアダンスの元となるチアリーディングは、1890年代にアメリカの大学で母校のフットボールチームを応援するために誕生しました。当初は男子学生による声援形式で、その後、サイン、旗、メガホン、ポンが使用されるようになり、また、アームモーション、パートナースタンツやタンブリングスキルなどが加えられました。1930年代以降、女性のみでマーチングバンドの音楽に合わせポンを用いた新しいスタイルのパフォーマンスが確立され、その後、チアダンスの競技大会がひらかれるようになりました。
日本チアダンス協会の大会では、Cheer Dance部門、Pom部門、Hip Hop部門、Jazz部門の総称として「チアダンス」を用いています。競技においては、ダンスの技術や振付構成、チームとしての一体感や表現力などが採点の対象になります。競技者の笑顔や迫力ある演技によって見るものを元気付け、また競技者自身も元気になれるスポーツです。
加えて、本場アメリカのNFLやNBAのハーフタイムで活躍するチアリーダーや、ブロードウェイで活躍するダンサーはチアダンス出身者が多いということもあり、エンターテイメント性の高いスポーツであるといえます。また、競技人口は子供から大人まで幅広く、それぞれの年代に合った楽しみ方ができるスポーツ競技です。
Cheer Dance部門
高校生以下の編成ではPom/Line Danceの2つのカテゴリーで、それ以外はPom/Hip Hop/Jazz/Line Danceの4つのカテゴリーをそれぞれ連続して20秒以上(Line Danceは除く)取り入れて演技構成をすること
チームとしての正確さや均一性、一体感が重視され、各カテゴリーの特徴を生かした演技が求められる
視覚的効果(フォーメーションチェンジ、グループワーク、連続性、立体的な変化)を取り入れた創造性溢れる振付構成を重視する
Pom部門
演技の8割はポンポンを使用し、手具としての視覚的効果を取り入れること
チームとしての正確さや均一性、一体感が重視され、シャープで力強いアームモーション、同調性溢れるダンスが求められる
視覚的効果(フォーメーションチェンジ、グループワーク、連続性、立体的な変化)を取り入れた創造性あふれる振付構成を重視する
HipHop部門
ストリートスタイル(Hip Hop・Funk・Lockingなど)の動きとリズムを取り入れたダンスで、チームとしての正確さや均一性、一体感が求められる
リズム、ボディアイソレーションやコントロール、ステップワークなどを取り入れた同調性溢れるダンスが重視され、視覚的効果(フォーメーションチェンジ、グループワーク、連続性、立体的な変化)を取り入れ、音楽を生かしたダイナミックで創造性溢れる振付構成が求められる
Jazz部門
バレエを基礎とするしなやかで流れるような動きを中心としたダンスで、チームとしての正確さ、均一性、一体感が求められる
ボディコントロールやバランス、正確なダンスワークやテクニカルスキルを取り入れた同調性溢れるダンスが重視され、優れた音楽の解釈と視覚的効果(フォーメーションチェンジ、グループワーク、連続性、立体的な変化)を取り入れた創造性のある振付構成が求められる